【確定申告】スマホで控除証明書〜マイナポータル連携Ver〜

個人事業

ナベです!

今回は確定申告の控除証明書をどうやって取得するのかを解説していきます。マイナポータル連携をしていればスマホ1つで取得可能です。

マイナポータル連携のおさらい

マイナポータルはスマホのアプリです。氏名、生年月日、住所、医療費などのデータをまとめている個人情報の塊です。

 

一方でe-Taxは、オンラインで確定申告できるシステムです。それぞれ全くの別物です。

 

マイナポータル連携はマイナポータルの個人情報の塊をe-Taxに連携させえて個人情報を共有させる仕組みです。個人情報を共有させるとe-Taxで確定申告するときの準備がめちゃくちゃ楽になります。

 

詳しくはこちらの記事をご確認ください。

【初めてやる人専用】e-Tax利用者登録・マイナポータル連携【確定申告の始まり】
ナベです。今回は、e-Taxの利用者登録とマイナポータル連携の始め方を徹底解説します。設定は初回のみです!頑張りましょう!この記事でわかること● マイナポータル連携のメリット● e-Taxの利用者登録方法● マイナポータル連携設定● 署名用...

証明書を受け取る流れ

確定申告でつかう控除証明書は準備しなければいけません。

 

例えば、住宅ローンやふるさと納税、iDeCoを、株の取引などがあります。

 

マイナポータル自体で扱っている情報は、名前や住所、性別などの個人情報です。

 

住宅ローンやふるさと納税は民間の会社が運営しているのでマイナポータルと連携させる作業が必要です。

代表的な連携サービスは次のとおりです。

 

この2つは民間の会社の証明書を運んでくれる役割があります。

5つの準備するもの

※民間の会社のパスワードは個人で異なります。
例えば、私は楽天ふるさと納税をやっているので楽天のパスワードが必要です。SBI証券ならSBI証券のパスワードというように証明書を取得する際にパスワードの入力が必要になります。

実際の取得方法(動画)

この記事を書いた人
ナベ

元消防士が教える「個人のマネー術」
お金にまつわる基礎知識を共有します

■発信への思い
「消防を辞めるなんてもったいない」めちゃくちゃ言われました
でも、お金の知識があれば、退職も「選択肢の1つ」になります
人生なんとかなるんです

今の時代、なにもしなければどんどん貧乏になっていきます
自分で解決していく人が勝っていきます

皆様の「人生の選択肢」が増えることをお祈りしています
まだまだ未熟者ですが、少しでもお役にたてると幸いです

コミュニティ投稿は毎日更新します。

■プロフィール
名前:ナベ
経歴:元消防士▷会社経営・YouTuber
特技:節約・断捨離・救急医療

ナベをフォローする
タイトルとURLをコピーしました