こんにちは!
今回は「年金の基礎」と「退職後、どうすればいいのか」について、定年を迎える方や現役世代の方に向けて、なるべくわかりやすく解説しますm(_ _)m
年金ってなに?
年金は老後の生活を支えるために必要なお金です。国が支給する年金はどのようなものかを見ていきます。
年金の種類
1.国民年金
日本に住んでいる20〜60歳の全員が加入します。たとえ無職や学生だとしても加入する義務があります。保険料の半分は国が負担しています。
2.厚生年金
会社員や公務員が加入します。国民年金とダブルで加入になります。保険料の半分は会社が負担しています。
3パターンの加入者
第1号:自営業、フリーランス、無職、大学生など
第2号:会社員、公務員
第3号:専業主婦などの配偶者
20歳を超えた大学生も納付義務があります。「学生納付特例」という先延ばし制度がありますが、免除ではなくあくまで見送りです。仮に2年間支払いなしの場合、将来の年金は毎月7,000円程度減額します。
第3号の配偶者は保険料を納める必要ありません。ですが、納めているものとカウントさえれます。仮に20〜60歳まで第3号の場合、国民年金分は満額もらえます。
納付期間
年金の保険料は基本20〜60歳まで納めます。
厚生年金は60歳以降も会社で働き続ける場合、70歳まで納めることになります。
長く納めた分、年金は上がっていきます。また、保険料を納めながら、年金を受給することもできます。
いつからもらえるのか
基本は65歳からの受給になります。
その他、繰り上げ受給(60~64歳)、繰り下げ受給(65~75歳)を選択することもできます
どれくらいもらえるのか(月々)
国民年金
69,308円(令和7年度の満額)…6年度より+1308円
※昭和31年4月1日より前に生まれた方は数100円程度少なくなります
厚生年金
年収300万:55,000円
年収400万:72,000円
年収500万:92,000円
年収600万:110,000円
※細かい数字は省略しています
どれくらい支払うのか(月々)
国民年金
毎月17,510円(令和8年度は17,920円)
厚生年金
年収300万:23,000円
月収400万:30,000円
月収500万:38,000円
月収600万:46,000円
※細かい数字は省略しています
①標準報酬月額×18.3%÷2
②標準賞与額×18.3%÷2
・満額とは20~60歳までの480ヶ月すべて納め続けた人
・会社員は厚生年金を支払っていれば、実質国民年金も支払っていることになり、将来2つの保険料を同時に受け取れる
退職後の年金手続き
学生
Q. いつから加入?
A. 20歳。正確には20歳の誕生日の前日から
Q. どんな手続をすればいいの?
A. 国が勝手に加入させる。20歳になってから約2週間以内に案内が届く。役所か年金事務所で納付手続きは必要。本人か親が代行できる。
Q. 提出書類は?
A. 20歳になってから約2週間以内に案内に入っている書類とマイナンバーカード。案内が届かない場合は役所か年金事務所へ
Q. 本人が払えないとき
A. 学生納付特例制度(免除ではなく、保険料を後払いにできる制度)もしくは親が支払うこともできる。親が払った場合、親の税金が安くなる。その他、20歳で結婚しているかつ、扶養に入っている場合は第3号になるため、支払い扶養
退職後、独立or無職
Q. いつから加入?
A. 退職翌日(転職まで1日でも空白期間があれば)
Q. いつまで届出必要?
A. 退職から14日以内
Q. 誰がどこに届出するの?
A. 本人が住民票のある役所へ届出
Q. 必要書類は?
A. 基礎年金番号通知書または年金手帳、国民年金被保険者関係届出書、離職票などの退職を証明する書類、マイナンバーカード
Q. 20~59歳の扶養者(配偶者)がいる場合
A. 同じく第1号保険者への加入手続きが必要。ただし、収入に応じて減額もしくは免除される
転職
Q. いつから加入?
A. 入社日から厚生年金
Q. いつまで届出必要?
A. 退職から5日以内
Q. 誰がどこに届出するの?
A. 会社が年金事務所へ届出
Q. 必要書類は?
A. 本人が準備するのは基礎年金番号通知書もしくは年金手帳、マイナンバーカード、扶養の個人情報
定年退職
Q. いつまで保険料を払うの?
A. 国民年金は60歳まで。厚生年金、つまり定年後も会社員の場合は70歳まで支払う
Q. 年金はどうやったらもらえるの?
A. 自分で申請しないともらえません。65歳の誕生日の3ヶ月前に年金請求書が届きます。65歳の誕生日の前日以降に添付書類とともに年金事務所に提出します。
提出から1〜2ヶ月後に年金証書・年金決定通知書が届きます。届いてから更に1〜2ヶ月後に年金のお支払いの案内が届き、年金の受け取りが開始となります。
手続きに時間がかかるため、初回の支給日は誕生月の2〜3ヶ月後になることが多いようです。
また、年金の支給日は原則偶数月の15日です(2、4、6、8、10、12月)ですが、初回のみ、例外的に奇数月の15日に支給されることがあります。これは手続きに時間がかかるためです。
例
誕生日:7/10
支払い対象月:誕生日の翌月の8月から
初回の受け取る年金:8~9月分
初回支給日:10/15か11/15
※10年以上加入期間がないと受給資格がありません。60歳の3ヶ月前に「老齢年金のご案内」が届く。受給資格を満たしていない方に「年金加入期間確認のお願い」が届く
繰り上げ・繰り下げ受給
年金を60歳〜75歳の好きな年齢で受給することもできます。
繰り上げ受給:1ヶ月毎に0.4%減額
※63歳以上(令和7年度)の方は0.5%減額
繰り下げ受給:1ヶ月毎に0.7%増額
補足
60歳以上も働く場合、年金はもらえるのか?
もらえます。
ただし、減額される可能性があります。減額されるのは月の収入が51万円を超える場合です。
【収入の内訳】
「月給」+「ボーナスの12分の1」+「老齢厚生年金」=51万以上
51万を超えた分の老齢厚生年金が半減します。
※日本年金機構2025最新版
老齢基礎年金:国民年金
老齢厚生年金:厚生年金
切替手続きを忘れた場合
・年金未納としてカウント▷もらえる年金が減る
・2年位内なら遡って保険料を納めることができる
・市区町村の窓口へ行く
(身分証明書、基礎年金番号通知書または年金手帳、離職票または退職証明書が必要)
2.10年以上納めないともらえない
年金は10年以上納めないと受給資格がありません。
とはいえ、仮に10年だけ払った人の年金(老齢基礎年金)は毎月17,000円程度です。これでは暮らしていくのはかない厳しいですよね(-_-;)なるべく満額納めたいところです。
相談窓口
どうすればいいかわからない、年金番号がわからないなどは以下の窓口を利用するといいでしょう。
各リンク先
最後までご覧いただきありがとうございました!
複雑な制度でなかなか大変ですよね。。。もっと簡単になればいいのに。。。
最終的にこれをチャットGPTでタイトル付け