ナベです。
今回は青色申告書について解説していきます。
この記事でわかること
■ 青色申告はどんなものなのか
■ 最大のメリットである65万円控除の破壊力
■ 書き方と提出方法
青色申告ってなに?
確定申告する方法の一つ
個人事業主が行う確定申告の一つです。
確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。
青色申告は最大65万円の控除が受けられるなど、多くの特典があります。
「青色申告」「白色申告」の違い
帳簿のつけ方を覚えるする手間はありますが、メリットの方が上回っているでしょう。
最大のメリット
65万円の控除
青色申告の最大のメリットは「最大65万円の控除」です。
なにが控除されるの?
事業所得が最大65万円控除されます。
【事業所得とは】
収入ー経費=事業所得
事業所得が高ければ高いほど、税金や保険料が高くなります。
【結論】
198,500円の節税
【結論の内訳】
・収入 :300万
・経費 :50万
・青色申告控除:65万
青色
300万(収入)ー50万(経費)ー65万(青色控除)ー48万(基礎控除)=137万白色
300万(収入)ー50万(経費)ー48万(基礎控除)=202万
※137万と202万に税金がかかります。これを課税所得と呼びます。

65万控除するには
青色申告をすれば必ず65万の控除を受けられるわけではありません。
【条件】
※e-Taxはオンライン申請
青色申告の始め方
申請書を提出する
税務署に青色申告承認申請書を提出します。
一度提出すれば、それ以降の提出は不要です。
申請期限
「開業から2ヶ月以内」
(例)
2025/4/1に開業 ▷ 2025/6/1まで申請
2025年(1/1~12/31)の確定申告は青色になります
【ケース2:すでに事業を始めている人】
「3/15まで提出」
(例)
2025/3/15に提出 ▷ 2025/1/1~12/31が青色に
2025/3/20に提出 ▷ 2026/1/1から青色
届出の書き方
申請書の準備
まずは「国税庁のHP」もしくは「税務署の窓口」で申請書を準備しましょう。
国税庁HPリンクはここをクリック
※必ずダウンロードしてください。文字化けします。
書き方
・青色申告は必ず複式簿記
・備付帳簿名は上記の8つチェックすればとりあえずOK
提出方法
提出方法は3つです。
開業届と一緒に提出するのが一般的です。

オススメの会計ソフト
会計ソフト
格安で65万円控除を受けるためには会計ソフトの導入は必須です。
自力で帳簿作成は人生が終わりますし、税理士に丸投げは高額です。
とはいえ、会計ソフトの基本的な操作や最低限の簿記の知識は必要です。
オススメの会計ソフトはダントツで「freee」
簿記の知識がなくてもできるからです。なんの知識のない公務員だった私でもできました。
月額980円〜
レシートをスマホでスキャンすることができます。
まとめ
・青色申告は確定申告の一つ
・開業届と一緒に出すのが一般的
・65万控除が最大のメリット(198,500円の節税)
・始めるためには申請書を税務署へ提出(直接・郵送・e-Tax)
・申請期限は「開業から2ヶ月以内」「すでに事業している人は3/15まで」
・会計ソフトは「freee」がおすすめ