ナベです。
今回は、e-Taxの利用者登録とマイナポータル連携の始め方を徹底解説します。
設定は初回のみです!頑張りましょう!
この記事でわかること
● マイナポータル連携のメリット
● e-Taxの利用者登録方法
● マイナポータル連携設定
● 署名用電子証明書の登録(確定申告が楽になります)
マイナポータル連携のメリット
確定申告が楽になる
マイナポータル連携をすると、書類の管理が不要になって、自動入力されるので手間を減らすことができます。
【マイナポータル連携メリット】
● 確定申告書の該当項目が自動入力される
● できた確定申告書をそのままe-Taxで送信できる
● 医療費の領収書のデータ取得
● ふるさと納税・iDeCo・保険等のデータ取得
● 給料・年金の源泉徴収票の取得
※給与は職場が源泉徴収票をe-Taxで提出していることが絶対条件
連携の仕組み
マイナポータルでは氏名・生年月日から医療費、保険などのめちゃくちゃ大事な個人情報を管理しています。
連携することで「マイナポータル」で管理している個人情報を「e-Tax」と共有しようという考え方です。
【動画】利用者登録〜マイナ連携〜電子証明書登録
必要なもの4つ
①スマートフォン
②マイナンバーカード
③マイナポータルアプリ
④電子証明書の暗証番号
2つ必要です!
1.利用者証明電子証明書 ▷ 4桁のやつ
2.署名用電子証明書 ▷ 6~16桁のやつ
※忘れてしまった場合
1.住民票のある市役所で手続き
2.どちらか1つ忘れたときはアプリ&コンビニ
やり方はこちら
利用者証明用電子証明書…ログイン
マイナポータルやe-Taxのログイン、コンビニの住民票発行など署名用電子証明書…判子と同じ
e-Taxで確定申告の申請時など
実際の操作動画

【超初心者用】e-Tax利用者登録・マイナポータル連携【確定申告の始まり】
実際の操作画面で解説しています。確定申告に必要なe-Taxの利用者登録。そして、確定申告を楽にしてくれるマイナポータル連携。面倒くさいですが、一回設定すればOK!頑張りましょう!■当チャンネルについて元消防士が教える「はじめての独立」独立は...